套路(とうろ)とは、一定の順序に従って、ひとまとまりの動作を連続して行う練習方法です。ひとつひとつの套路には異なった特長(練習目的)があり、これによって基本的な鍛錬から実用まで、総合的に鍛錬していくことができます。
套路の手輝琵琶(しゅきびわ)
套路においては、前式からの過渡式があります。
この場合は、前式はこのように右の搂膝拗歩です。 |
体重を前足(左足)にかけ,後足(右足)を一足の長さほど前に引きよせ,左手はやや後ろに円を描いて流れ、右手は右足の引きつけと、左手の円の動きに合わせ前に伸びていきます。 |
その右足に体重をかけつつ、左手は上に上がりながら肘を少し曲げながら円を描き前に進み、左肩の少し下の高さぐらいに来ます。右手は内に抱き込むような形で縮んでいきます。 |
右足に重心が完全に移動し、右手は重心移動と共に肩肘が後ろに移動しながら胸前まで引き寄せはじめます。
左手は外から内にほぼ肩の高さのところを円を描きながら内に移動します。掌心は内側を向いています。(ここまでが前過渡式です) |
(ここから手揮琵琶です。立禅の状態からならここからスタートです。)
左足を軽くあげて、右手は胸前にやや肩より低く、左手も胸前にやや肩の高さで、肘を和らげて待機します。 |
一足の長さほど前に出し,かかとを地につけて左虚歩となる。このとき同時に左手を翻しながら、指先を斜め上にして、手の平は内側に向け外側からをカーブを描いて目の高さまであげ,右手はそれと対称的に小さなカーブを上から下方に描いて左手のひじの高さに構える。
(ここまでが手揮琵琶です。) |
この場合次は倒攆猴ですが、手揮琵琶の後過渡式として、少し重心を前に踏み込みながら両手を前に伸ばす動作をします。
手揮琵琶の残心となります。
今回は前に移動しないで、倒攆猴として後ろに下がりますので、ここから倒攆猴に入ります。
倒攆猴の前過渡式ともなります。 |
套路について
套路については、検索機能のあるデータベースが閲覧できます。
動作や姿勢はもちろん、心意についてまで体系的にまとめてありますので、会員の方は、下記のメンバーズサイトからログインして、套路データベースをご覧ください。
(会員の方で、利用を希望される方は、お問い合わせフォームから、お知らせ下さい。IDとパスワードをお知らせします。)
会員の方はこちらから→https://www.ohtaichi.com/mem/