柳手
股関節を内外に円転する歩法
武当派の楊式太極拳の源流を遡ってみると、武当太極拳があります。
武当太極拳から楊式に変化していった当事の套路の歩法には、ほとんどが、武当太極拳にある擺歩(はいほ)という歩法が使用されています。雲手などは套路に何度も出てくるのですが、側行歩においては、右は地震脚と、左は擺歩による進歩の練習でした。
現代太極拳の套路では、見受けたことがありません。
もちろん王流では、古式をそのまま大架式として練習しています。小架式にしても側行歩は擺歩を含んでいます。… 続きを読む
雷の光を見て耳をふさぐ
太極拳の実戦的動きを表現するときに、緩やかに速いといわれます。
なぜ緩やかに早いのか?拳のスピードや、動きの速さもそうですが、太極拳の心法に理由があります。
心法においての太極拳の発動の仕組みは、雷が光ると、耳をふさぐという例えになります。
雷鳴がなり始めると耳をふさぐ反射神経は、後天的に備わっています。
雷は光と音と衝撃がその全体です。
音の前には光があり、音の後には衝撃があります。
相手が拳を打つ前を気勢、打った拳が音、自分に当たるところが衝撃として考えてみます。… 続きを読む
眼法(目から始まる動き)
見ているところに人間は向かっていくという後天的な習性があります。それは目が向くからであり体もそれにつられて動いてしまいます。
自転車などとぶつかりそうになったときも、自転車の方はその人の逃げる動きを追ってますので、その人に向かって行ってしまうのです。
歩行者も逃げようとして、その自転車の動きを見ていますので、自転車に向かって行ってしまいます。
それで相互に正面衝突と言うことになります。車でも、人でも同じです。… 続きを読む
太極拳の発勁と三尖三節
「内の三合」 精気神 ・「外の三合」 手眼身 ———-以上を「内外六合」
精は手であり——–気は眼——–神(しん)は身である。
内の精気神の一致は、すなわち、手眼身の一致である。
太極拳の発勁の際の手眼身は三尖に通じ、相照する。「三尖相照」
神は身を震わせ三尖に向く
気が眼を光らせ三尖を見る
精は手(足)に三尖に爆発する。… 続きを読む
太極拳 走圏の練習
古式太極拳には八卦掌にもある走圏の基本練習があります。
套路の中では玉女穿梭及び、肘底看捶や抱虎帰山、白鶴亮翅などの過渡式、野馬分鬃の歩法などで行います。
走圏を練るには、以上の式を単練で連続して行います。
套路にはない型で、数種の走圏がありますが、全て衆敵の実戦を想定して練習します。… 続きを読む
採腿
採腿の技術を練習
その練習の方法は、もし右足を以って採腿を行うときには、右手を何か掴むようにして腰の所に引き付けると同時に、左手の掌を前方に打ち出して相手の面部を打ちます。(この場合の左手の動作を「閃」と言います。)この時の左腕は完全に伸ばさないで少し曲げておく方が良いでしょう。
勢
▼ ❑ 勢
▼ ❑ 五行
前進、後退、右顧(左顧)、左盼(右盼)、中定
▼ ❑ 五行勢
前後左右に進む
• ❑ 中定
構え
▼ ❑ 前進
• ❑ 上歩
開立歩から片脚を進める
• ❑ 進歩
脚を差し替えて進める
• ❑ 並歩
両足を並行して進める
• ❑ 右顧
• ❑ 左盼
• ❑ 後退
• ❑ 五行転身
前後左右に、右左周りで手揮琵琶の構えを行う。
▼ ❑ 転身運歩法
• ❑ 三角歩法
• ❑ 倒攆歩法
• ❑ 開身
▼ ❑ 四正手
• ❑ 掤勢
• ❑ 扌履勢
• ❑ 擠勢
• ❑ 按勢
▼ ❑ 四隅手
• ❑ 採勢
• ❑ 扌列勢
• ❑ 肘勢
• ❑ 靠勢… 続きを読む